2007年12月28日
掃除もしなければ・・・
正月用に作品を制作中です!今年の残りは、掃除と正月用の作品作りですね~
家の大掃除はこの間やったのですが、(まだ途中ですが・・・)お店のほうはほとんど手をつけていません・・・
制作のほうに気が向いてしまって、掃除になかなか手が向かないんですよね。
しかし、やらねばなりますまい・・・
店の模様替えもしつつ、掃除頑張ろうと思います・・・
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月27日
豪華絢爛
正月用の作品として、金箔を使った作品を作っています。
金箔を使うと豪華ですよね~

黒に金は、何とも言えぬ雰囲気があります。
初売りセールで数点出すので、お楽しみに~

そういえば、もう来年まであと5日です。
今年のうちに作品をまだまだ作らねば~
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月25日
正月カエル
正月用に作ったカエルちゃんです

正月ということで、ゴージャスにしました

これから、金箔の他に、銀箔を使ったカエルちゃんも作る予定
豪華絢爛なカエルちゃんを初売りセールに出すので、お楽しみに

もちろん、他にも新しいカエルちゃんを、バシッと作って揃えますね

とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月24日
同心円
皆様メリークリスマス

今宵は楽しんで飲まれていますかな~

画像は、とんぼ玉の中でかなり基本的な模様の一つで、同心円という模様のとんぼ玉です。
この作品は、1年ほど昔に制作した作品。
ただひたすらに、点を重ねていくのですが、集中力をかなり使います。
基本的な作業は、自分の腕が露見するものなんです。
この画像の作品も、その当時の腕が出てますわな~・・・
来年は、点打ち系の模様をベースに作品を作っていこうかなと思い、今から点打ちの練習をしています。
カエルもあれは、点打ちの応用なので、精度を上げればきっとカエルもより良くなるはず!
頑張ります
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月23日
妖艶
これは、以前に網目模様の玉でアップしたとんぼ玉の変化版。
蛇の皮っぽいような感じで、お金がたまりそうです(笑)
今は、知らん人も多いのではないでしょうか。
蛇の皮を財布に入れておくと、お金がたまるという言い伝えのようなものありましたよね。
久しぶりにこの模様を作ったら、変化が面白くてはまった感じです。
科学や地学が好きなので、変化するものや、原石、地層、化石など大好きなんですよね。
こちらは、前回の日記に書いたキグルミカエル玉の手直し版。
ひげをなくしただけなんですが、これもまた微妙な感じですね。
明日、また手直しして作ってみます。
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月21日
子(ね)カエル玉
来年の干支の、ねずみを背負ったカエルちゃんです
ねずみの顔があまり可愛くない・・・ってことで、下の画像
キグルミカエルちゃん
さらに可愛くなくなった気がします・・・
イメージでは、もっと可愛くなる予定だったんだけどもなぁ・・・
ひげがよくないのか?
時間があれば明日再チャレンジしようと思います。
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月21日
グラスカエル
今日の作品は、過去の作品。1年以上前のものです。
グラスを持ったカエル玉なんですが、カエルの表情が、今のカエルと全然違いますね。
これから1年後には、またカエルの表情は変わっているかもしれません。
手作りの作品なので、時間を重ねれば色々と変化していきます。
そのときしか、その作品はないんですよね。
今思えば、そのときそのときに作った作品を、1つずつ残しておけばよかったかなぁと思います。
過去と今を客観的に見るのは、面白いですから。
忘れていたものを思い出させてくれたり、これからに向けて新しい発想をくれたり、たまに振り返って反省してみると、違ったものが見えることがあるんですよね。
温故知新というやつでしょうか。
これからは、1ヶ月に2~3個程度、自分の手元に残していこうと思います。
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月18日
ワニと網

昨日言っていたワニ玉です

クリア系で制作したので、画像では凹凸が見づらいかも~

カエルの胴体を伸ばしただけって感じで、作り方はほとんどカエルとかわりません。
しかし、胴が長いので、玉自体もかなり横長だったりします。
実物は、とんぼ玉の中では大きめの部類。
次回作るときは、もっと小さく作れるようにしたいですね。さすがに、この大きさはアクセサリーにはならんよ・・・

こっちは、網目模様の玉。
とある方法を使うと、こんな細かい網目の模様を表現することが可能になります。
材料は、とんぼ玉の中ではありきたりのもの。
それがなんでこうなるのかは、自分でもよくわかりません。意図的には作れるんですが、理由はわからんのです。
何らかの化学変化が起こってるんでしょうね~
クリスマスセールも明後日の20日で終了。
ここからは、初売りセールのための制作に入ります。
新しいカエルを作って、1月中旬には更新しますね~
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月17日
花カエル軍団

背中に花を背負ったカエル玉

来年の初売りセール用に作っています。
花カエルは、透明感を大事に作っています。
透明感があり、凹凸があるとキラキラと反射してとても綺麗なんですよ。
自分でもお気に入りの作品です。
初売りセールは、1月の中旬から下旬にあたりに予定しています。
もう来年のことを視野に入れて、行動しないといけない時期なんですよね~
本当は今日は、この画像じゃなくて、ワニ玉の画像を載せる予定だったのですが、まだ冷めていなくて、写真が撮れないときたもんだ。


かなり大きい玉になってしまったので、しょうがないですね・・・
ワニは明日画像アップしますのでお楽しみに~
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月16日
カブトムシ
季節考えろー!!って感じですが、カブトムシのガラス細工です。
2年前に制作したもので、自分でも懐かしい作品。
立体系のなかでも、昆虫はとても難しい。
足がね、細いんですよ。
足が細い=すぐ溶ける=丸くなる
火に入れなければいいじゃない、と思われそうですが、ずっと火から外していると、割れるんです。
ガラスは、急激な温度変化に弱い物質。
踏んだりけったりです。
ちなみにこの季節、冷たいガラスのコップに熱湯注ぐと割れることもあるので気をつけましょうね。
なので、足をつける作業はとても大変。
いろいろ考えて、あれやこれやの方法を試して作れるようになりました。
来年の夏も1個くらい作ろうかな、と思っていますが、どうなることやら~
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月15日
酒盛カエル玉ニューバージョン

酒盛カエル玉の2匹バージョンです。

今まで、作ろう作ろうと思っていて、先延ばしになってしまっていました。
構想だけ考えて、形になっていないものって、かなり多いです。
時間には限りがあるので、どうしても一気に全部は挑戦できないっすからねぇ

1つ1つやっている間に、新しいの思いついたり、前のを忘れてしまったりも・・・

なので、最近は新しい構想を思いついたら、ノートに書くようにしています。
年を重ねていくと、覚えきれる数も減っていくんでね~
次から次に思いつくと覚えておけないんっすよ。
でもノートなくしたら意味ないよね・・・
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月14日
睡蓮のとんぼ玉
ようやく睡蓮模様が、形になりました~

色々試みて、パーツで作ったり、立体で作ったり、点打ちで重ねたりしました。
失敗した技術の中からも、新しい発見があって面白かったです。

新しい発見の中から、また新しい作品を作りたいと思います。
ものづくりしてる中で、概念に捕らわれてしまい、枠を作ってしまうことが多々あります。
オーダーなどで頼まれたことで、新しいことに挑戦できる名目が出来るのは、自分にとってもかなり大事。
自分からは、この模様は挑戦しなかっただろうなぁ、という模様もあったり、色々と模索できるためです。
好きなものを作るから、自分の好きなものだけに偏るというのは、あまり望ましくない。
オーダー頼まれたとき、技術の幅が広いほうが、応えられやすいですからね~
この季節は、クリスマスプレゼントとしての注文も多いので、バリバリ作ってます。
クリスマスといえば、もう今年も数週間で終わりですね。2007年は激動の年でした。
まだ残っている今年のうちに、命一杯練習しておこうと思います。
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月13日
睡蓮練習中
オーダーが入ったこともあり、ただ今睡蓮練習中です。
こいつが、なかなか手強い

花びらの重なり、開き方の表現が難しく、イメージした形にならず四苦八苦

ちなみに、上の画像の2個は、失敗作

店に形にすらならなかったものが、ごろごろ転がっていたり・・・
まだまだ未熟者のなわけで練習あるのみ
花でも一重の花はとても簡単、二重、三重・・・と重なりが増えるたび難易度も上がっていくんですよ。
花によって重なり方が違うわけで、そこをどう表現するかが技術の見せ所になるわけっす
睡蓮の花は奥行きがあり、花びらの重なりも多く、かなり特徴のある花。
睡蓮と聞くと、蓮を思い浮かべそうですが、これが別もの。
どっちかっていうと、蓮のほうが、睡蓮よりも少し簡単。睡蓮よりはで、蓮も難しいんですけどね。
睡蓮のほうが、花びらの間隔が広く奥行きがあり、立体感がある。
とんぼ玉では、その立体感があるのが、難しいんですよ。
失敗を重ねて、今日ようやく形になりました
今冷ましている最中なので、明日画像アップしますね~
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月12日
地球玉
とんぼ玉で作った地球です

結構昔の作品で、去年の秋あたりに制作しました。
これは、かなり作るのが大変だった作品

大陸のバランスが合わず、何度も作り直ししました。
地道に点打ちを重ねて行くので、制作に1時間以上かかってしまう場合も・・・
今度は、また別な技術を使って、地球玉を作ってみたいと思っています。
いずれは、水金地火木土天海の8惑星を作ってみるのもいいな、と考えております。
そういえば、冥王星が太陽系惑星から外されちゃったのは、衝撃でしたね。
今の学校の教科書って、自分らのときとどのくらい変わってるんだろう・・・
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月11日
達磨のとんぼ玉

見たとおり、とんぼ玉の達磨っす

結構前に作ったんですが、表情がなかなか難しく四苦八苦しました

大きさはとんぼ玉の中でも大振りで3cmあります。この大きさを作るのもかなり大変

オーダーがなければ、たぶん挑戦することがなかったかもしれない大きさっすね。
ガラスを溶かす量が多く時間がかかり、大きい分形を整えるのも大変になるんですよ。
形も崩れやすくなるし、炙り戻りという作業にもムラが出やすくなって、徐冷中に割れたりする確率も高くなります。
吹きガラスなども作品が大きく、とんぼ玉のように灰などでは徐冷が難しいため、電気炉を使うことが多くなるんですよ。
電気炉は、オーブントースターの温度設定が出来る強力版と思ってください。
達磨も正月に向けて何個か制作するつもりでいます。あと干支のねずみも数量限定で考えています。
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月10日
リアルカエル玉!

リアルなカエル玉を作ろうと制作したカエル玉です。
顔にこだわりました

しかし、まぁ歌舞伎役者みたいな顔になりましたね~
ここから、体のバランスもリアルにして何個か制作してみようかな。
もちろん可愛い表情のカエル玉は作り続けますよ。
あとは目の部分にもっとこだわりたいので、もう少し工夫をしてみようと思っています。
せっかくなので色んな目のカエル玉を制作して並べたいですね~
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月09日
腰イタタ!
腰イタタのカエル玉です。
これは相方が、腰を痛めたときに身代わり人形ととして制作。
可愛そうかもしれませんが、これを制作してからは、相方の腰痛もだいぶ減ったかも。
もちろん重いものを持たないように注意して、ぎっくりさせないように気をつけてます。
そういう意味でも、注意を促す効果はあるのかな、という感じ。
とんぼ玉は、魔よけやお守りとしての意味もあったりするので、意味を込める、メッセージ性を持つのは大事なのかもしれませんね。
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月07日
焼付け

今日の作品は、焼付け(自分勝手に命名)技法を使った作品です

ガラスに銀箔を焼き付けてやると、銀色ではなくてオパールのような色合いに化学反応を起こします。
偶然の産物なので、毎回意図した場所に色が出るとは限らず、作品としても貴重かもしれません。
最初は、色合いも意図した色にならず、汚い色になってしまっていましたが、今は色は意図して出せるようになりました。

最初は失敗したところから、色が変化することを見つけ、そこからどうやって出たのかを試行錯誤

だいぶ失敗を繰り返してからようやく、綺麗な変色をするタイミングを発見

一瞬のタイミングなので、そこを逃してしまうと、色合いは汚い色に変化していってしまいます。
こういう部分は化学の実験のようで、かなり面白いんですよ。昔から理科や化学が好きだったからかもしれませんけどね~
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月06日
立体水中花

オーダーで制作した、立体の水中花模様のとんぼ玉です

立体感があり、正面向きだけの模様ではなく、正面、横、斜めを向いていて、より自然らしい雰囲気を出しています。
が、画像じゃなんかわかりづらいですね~写真の撮る角度が悪いんでしょうか?
奥行きが、あまり感じられなくなっちゃいますね。
これは、前に説明した、パーツとは違ったパーツの作り方をします。
前作り方は、棒状に伸ばして、それを短く切って使うものでしたが、これはパーツを1個ずつ制作します。
埋め込むときに、パーツをピンセットでつまんで埋め込むのですが、滑ってどっかに飛んでいってしまうときがあるんです

悲しい瞬間です

制作中なので探しも出来ないし、ほぼそのまま放置されてしまいます。
埃がパーツの断面についちゃうと、使えなくなってしまうんですよね。
飛ばしてしまったときは、しょうがないので、制作しながら新しくパーツを切って準備しなおします。
制作時は、いつも手が3本あればなぁと思っちゃいますね

とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ




2007年12月05日
のんか父の作品
久しぶりにのんか父の作品です。
赤い帯留めに桜模様と、和の雰囲気のとんぼ玉です。
のんか父も、今年で作り始めてから2年目となりました。
親子のためか、ほとんど教えたりなどがなく、かなり四苦八苦しながら毎日制作しているようです。
自分は、その四苦八苦が面白いと感じるので、ものづくりを教えてくれた父も似た感じなのかもしれません。
父もまだまだ、これからいい作品を作るために頑張っているので、楽しみにしていてくださいね!
のんか父作品集がホームページにあるので、ぜひご覧いただければと思います!
のんか父作品集
とんぼ玉のんかのホームページはこちら
人気ブログランキングへ



